芦屋

読まれたまくりの舟券は二段構え

{{ good_count }}

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

男子選手の菅章哉佐藤大佑、女子選手の高田ひかる堀之内紀代子のように伸び型仕上げにしてまくりしかやらない選手がいます。一般戦を走れば強気にまくって1着を取ります。スタートが五分でも、スタートしてからの伸びが違うので、1マークでは他の選手よりも前に出てまくります。舟券はまくる選手を1着軸にして、その外側の選手を2着か3着で流しておけば十分です。1コースに人気が集まる最近のレースだけに、セット券になっても中穴です。しかし、SGやGIになると他の選手がモーターを出してくるので、1マークまでに完全に抜け出すとはいきません。どうしても同体に近い形のまくりになるので、ターンが流れ気味になります。決まればセット券ですが、マークした選手に差されると2着か3着です。下手をすると着外落ちです。まくり専科の選手がいれば、まくりが決まるケースとマーク差しが決まるケースを考えた二段構えの舟券が必要です。それもかなり網を広げないと的中できません。芦屋周年ではこうした考え方をしないと、舟券は当たりません。

桧村賢一

1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。