
鳴門
鳴門
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
4月16日からPGI「第25回マスターズチャンピオン」がボートレース鳴門で開幕する。開催期間中は大潮回りではなく、潮の低い時間帯の方が多い。それでも初日、2日目は後半レースに進むと潮が高くなり、乗りにくい水面になる。
干満差以上に大勢のレーサーを苦しめるのは、風との戦いだろう。強風が続く冬場から穏やかな水面の日も増える時季で、ホーム向い風の日はあまり強く吹かない。問題は冬場同様の追い風が吹く日だ。その強弱はレースへの影響が大きい。ホーム追い風が3m前後ならスピードを持って逃げられて、比較的イン有利に進む。
しかし、これが5mより強めに変わると、イン受難のレースが増える。握れば追い風で流れ気味のターンとなってしまう。ならば丁寧な旋回をしようと落とし気味の逃げになると、スタート同体でもセンター勢の全速攻撃に飲み込まれてしまう。走り慣れている地元選手でも強めに吹く追い風には苦しむ。更に狭くてスタートの難しい水面だけに、走り慣れていない遠征組の序盤戦では割り引き材料となる。
もっと追い風が強まると、今度はセンター勢のまくりが流れて決まらない。低気圧の影響で安定板を装着、周回短縮戦となれば、差し場を探す我慢比べに。冷静に展開を捉えた選手が突き抜けて高配当を呼ぶこともある。
新年度に入る4月から、エンジン、ボート、プロペラのすべてが更新される。マスターズチャンピオンは新エンジン3節目の開催。本格的な整備が行われてはいない段階で、相場は未知数だ。それでも数年の傾向として、使い始めは何機か目立つエンジンが出てくる。昨年度は伸びるエース機不在で1年終了となったが、使い始めはエース機候補があった。今大会も序盤でお宝級のエンジンを探し当てることができたら、コースや勝負駆けなどに関係なく最後まで注目だ。
白井英治は当地戦で悲運が続いている。昨年末の周年記念は優勝戦の絶好枠を手に入れたが、板橋侑我のまくり差しに屈して2着惜敗。今年2月の一般戦はパーフェクトVを狙った優勝戦で勇み足。しかし、2走ともシリーズ道中では圧倒的な強さが光っていた。今大会も素早くエンジンを仕上げてリベンジVへ突き進むシーンをみたい。
地元のエース・田村隆信がジワジワと上昇カーブを描いて復活ムード。2月に丸亀四国地区選を制して3度目の四国王者に輝いた。好リズムで臨む地元戦だけに、一層気合を入れてくるはずだ。
周年記念の実績では松井繁、田中信一郎の大阪勢が光る。松井は08、09年に続き、11年も制覇。田中は00年で記念初優勝を飾り、07年もVを奪取。22年12月は一般戦だったが、荒れた水面のレースでも格上の力をみせて優勝と相性の良さをアピールした。
16年の覇者は菊地孝平。圧巻だったのが持ち味のスタート力。全てのレースで0台を決めると、勢いそのままに突っ走った。地元の林美憲も13年に制している。調整手腕には定評があり、実績のない機でも数字以上に仕上げてくる。
香川支部の森高一真は当地でデビュー。思い入れのある水面でなかなか優勝できなかったが、昨年6月にようやく悲願を達成した。吉田俊彦は記念で優出実績もあり、エンジン次第では大暴れしてくれそう。
注目ワード
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
児島
児島
江戸川
住之江
鳴門
鳴門
鳴門
鳴門
徳山
若松
平和島
徳山
若松