チルト4度の実験写真(本誌2022年12月号より)
チルト4度の実験写真(本誌2022年12月号より)

2008年(平成20年)多摩川で実施されたチルト4度の実験とは?ファンを驚かせる新サービスも拡大

{{ good_count }}

全国で企画レースが急増

2000年代後半は、公営競技全体が厳しい時期だった。ボートレースも例外ではなく、売り上げの復活を図って、新たな広報活動やファンサービスの拡大が試みられた。 当時はまだ本場の売り上げが大きかったので、来場促進のイベントや企画が多かった。OBや専門家を呼んでの予想会や勝利選手の公開インタビュー、来場ポイントの付与、ペアボート、初心者教室などの機会も増えた。 レースにおいても、男女W優勝戦や世代対抗戦(例:シニアVSヤングVS女子)などが増え、さらにもっと企画性の強い開催も見られるようになってきた。「誰が勝っても初優勝」戦や、出身校別の対抗戦などがその例で、さらに強豪選手を好枠に入れて予想をわかりやすくするシード番組がこの頃から全国的に拡大していった。 また前年のモーターボート法改正で20歳以上の学生が舟券を買えるようになったので、本誌でも大学生による舟券大会などの企画を行ったものだ。

多摩川でチルト4度の実験!

2005年頃からファンには大きな人気を集めていた"チルト3度"の選手たち。その代表的存在である阿波勝哉がこの年、大外から9連勝を飾って自己記録更新。チルト3度解禁の場が急増した。さらにスピード水面として注目度の高い多摩川においては、チルト4度の実験も行われている。その模様が関係者に公開されたが、実現には至らなかった。 しかしその一方で、ナイター場の増加やレース場周囲への騒音対策、そしてレースの安全性も考慮されて、エンジンは「標準機」から「消音機」(後に「減音機」と呼称)への全国統一が図られて行く。これによって出足型のエンジンが主流となり、インの強さがジワジワと上昇していった。

MVP争いは松井繁VS井口佳典

水上での覇権争いは、総理大臣杯(現・クラシック)とオーシャンカップを勝った松井繁が前半戦をリード。それに対抗したのは、85期「銀河系軍団」の一角・井口佳典だ。笹川賞(現・オールスター)で5コースから鮮やかなまくり差しで初のSGタイトルを手に入れると、年末の賞金王決定戦(現・グランプリ)も制した。 一方で松井も夏以降、堅実な戦いを続けて、年間の獲得賞金ではトップ。そしてこの年の優秀選手選考では、ボート記者による「記者大賞」は井口、一方で「最優秀選手」に松井を選出と、珍しく選考が割れた。

選手養成では大幅な年齢緩和

もうひとつ、この年の出来事で見落とせないことがある。それは選手募集の条件が大きく変わったことだ。 やまと競艇学校(現・ボートレーサー養成所)を08年10月に受験する106期生から、年齢制限の上限を一気に30歳未満に緩和(それまでは21歳未満)。大卒者や社会人経験のある志願者のチャンスが拡大した。さらに他のスポーツで日本のトップクラスの成績を収めるなどとくに優秀な成績を残した志願者を対象とした「特別選抜制度」も設けた。 いずれも幅広く人材を確保するという意図からであり、選手への道は大きく開かれた。

山本圭一

1957年横浜生まれ。物心ついたころからトランプなどでギャンブルに目覚め、20代では公営競技に没入。ボートレース歴も40年近い。初めて行った多摩川ではいきなり5連勝して「オレは天才だ!」と勘違い。 本誌マクールには創刊から携わり、昨年まで約15年編集長をつとめた。趣味の海外旅行でも各国のカジノなどを楽しむ。