
福岡
福岡
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
ボートレース福岡のPGI「第38回レディースチャンピオン」は8月7日に開幕する。"クセ"のある当地での初開催。期待を一身に背負うのは渡邉優美だろう。ここ数年の強さは数字が表す通りだが、今年2月のびわこGⅡ「レディースオールスター」で悲願の女子ビッグタイトルを初獲得。当地は2023年1月の正月戦で、地元の強豪を打ち破って初優勝。昨年は7節、今年も既に2節と、誰よりも走り込んでいる。調整面でのアドバンテージも計り知れない。何より当地はどこよりも思い入れのある水面。うねりを乗り越える気持ちの強さで、渡邉に勝る選手はいないだろう。エンジン抽選運があるとはいえ、GI初制覇への条件は、ほぼ揃ったと言えよう。
最大のライバルとなるのは昨年大会の覇者・遠藤エミ。以前は夏場の調整に苦戦しがちだったが、21年の浜名湖で優勝を飾って払拭した。不安があるとすれば、当地との相性面。優勝歴はあるが、近年は22年GI周年、SGボートレースメモリアル、23年GI周年と、記念レースばかりで、思うような結果が出せていないことか。それでも遠藤のスピードを持ってすれば、すいすいと乗りこなしてしまう気もするが。
選考勝率7.31とトップで乗り込むのは浜田亜理沙。昨年のクイーンズクライマックスでGI初優勝を飾って一躍ヒロインとなったが、それ以降も好調を持続。クラシック、オールスターとSGを経験してさらにたくましくなった印象さえある。当地は約1年ぶりの出場とややブランクはあるが、乗りっぷりの良さは健在。冬夏連覇に挑戦する。
初タイトルという観点では、細川裕子に"そろそろ"の期待が集まる。常に優勝候補に挙げられる一人だが、タイトルには手が届きそうで届かない状態が続く。ここ一番で勝負強さを発揮できれば、新たな女王誕生は目前だ。
三浦永理と平山智加もドリーム入り。選考2位の三浦の今年の優出は女子最多の10回。安定感では群を抜いている。平山は昨年の津大会では優勝戦1号艇で4着。そのリベンジを果たしたい。
そして地元勢は渡邉を含め、6人が参戦。川野芽唯は、地元でクイーンズクライマックスを制した。女王経験のある小野生奈は23年3月に産休から復帰、ハイアベレージを残して優出を重ねているが、優勝には手が届いていない。復帰後初Vを地元水面、それもGIで飾ることができるか。
今年の出場選手を追う上で、触れておかなければならないことがある。それは主役級が立て続けに不在となったことだ。理由はさておき、守屋美穂、田口節子、香川素子、西橋奈未、高田ひかる、鎌倉涼、土屋南と、優勝してもおかしくないメンバーがことごとく出場機会を失った。
裏を返せば、それだけ実力拮抗、激戦ムードになったということ。中でも中谷朋子や長嶋万記は、ドリームこそ漏れたが実績は十分。中谷は5月の若松オールレディースで今年初優勝を飾ると、続く当地オールレディースでも予選をトップ通過。準優で涙を飲んだが、直近で当地を走ったアドバンテージもある。
長嶋は昨年2つのGⅡを含め、優勝7回。強い長嶋が戻ってきた。意外なことに、長嶋のGI通算4優出は全てクイーンズクライマックスでのもので、このレディースチャンピオンでは優出経験がない。近況の充実ぶりからすれば、初優出どころか、初優勝してもおかしくない存在だ。
元・地元の寺田千恵も実績は十分。4月の当地ヴィーナスシリーズを制した藤原菜希も、当地の難水面を乗りこなす一人だ。
大駒の不出場によってチャンスが巡ってきたのは若手陣。平川香織、後藤美翼、蜂須瑞生、山本梨菜、上田紗奈、刑部亜里紗が初出場を決め、そのうち、平川、上田、刑部の3人は登録番号5000番台。まずは水神祭を目指した戦いになるが、伏兵として注目しておきたい。
注目ワード
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
福岡
平和島
平和島
平和島
児島
福岡
福岡
福岡
福岡
平和島
大村
大村
江戸川
平和島