![](https://sp.macour.jp/news/news-images/8511_67a5677e1407c.webp)
{{ good_count }}
うーん、特に活躍もなかったですね…。自分の中ではもっと頑張れるイメージがあったんですけど、結果が出なかったですから。
23年に優勝を5回してクラシックに初出場することができて準優にも乗りましたけど、一般戦を含めて結果が出てないっていう感じです。優勝回数は2回だったし、もっとできるはずだったんですけどね(苦笑)。
クラシックは1年間頑張って権利が得られるわけじゃないですか。もちろんGIとかを獲ったら一発ですけど。僕はギリギリでしたけど出ることができて、このためにやってきたというか、その1節間を無駄にはしたくなかったっていうのが一番でした。だって1年間頑張って、その6日間で得るものが何もなかったで終わったら、何だったんだろうってなるのは避けたかった。なので絶対に結果を出してやろうって思ってましたし、すごく集中できていました。エンジンもレースに行くと良かったですね。
遅いですよね(笑)。でもSGに出ると、やっぱりまた行きたいってなりますね。賞金とかじゃないです。物欲とかないんで(笑)。多くの選手がそこ(SG)を目指すわけじゃないですか。その舞台に立って「あっ、自分でもできるんだ」っていうのがまずあって。
普段、レースって苦しいんですよ。でもあの場に行くと、そういう感情を忘れられるというか、楽しめるって言うとカッコつけすぎですけど(笑)。今まで出たこともなかったですし、出るまでは苦しいですけど、出たらその苦しさから解放される感じがあります。
24年はメモリアルにも選んでいただいて、グランプリシリーズにも初出場することができました。SG年間3回は初めてでしたが、でもやっぱり「やったぜ!」みたいな感覚や手応えはないんですよね。一般戦で結果を出せていれば、頑張れたかなって思えたかもしれないので、自分の思っていたイメージとは違いましたね。
グランプリに2人(土屋智則、西山貴浩)いますし、シリーズは僕と池永太の2人。なので上の2人がトライアル1stからシリーズに落ちてきて4人で戦う…、みたいなことがあるかもしれません(笑)。いやいや、声援を送りますよ。可能性の話であって(笑)。
でも同期の活躍はうれしいし、モチベーションになりますね。97期の時代が来てるんですかね?(笑)。今のところ僕はそこに乗っかれてないですけど。比べる必要はないですけど、僕はタイトルを獲っているわけじゃないので。でも自分の中ではもっとやれたことがあるのかなって思います。
つっちー(土屋)は、ほんとスゴい。優勝したグラチャンの前節、蒲郡GIで一緒だったんですけど、エンジンがほんとに出てなかったんですよ、彼は。もうダメだってすごい弱音を吐いてたんですよ。そしたら次の週に表彰されてるわけですよ、尼崎で。蒲郡のつっちーを知ってたので「何それっ」って思いましたもん(笑)。もうビックリです。まあこういうところもボートレースの面白い世界なんだと思います。
同期は仲良しですよ、似た者同士が多いですから。みんな何かしら人間的に特徴があるんです。変わったヤツ、クセの多いヤツが多いです。僕が一番まともって思ってますもん。自分でいうヤツが一番変わっとるかもですが。でもまとまったら、期自体の総合力は高いんじゃないですか?つっちーとは優勝回数はそれほど変わらないんですが、彼はデカいのを獲っていますしね。太も24場制覇が近いんじゃないですかね。あと戸田だけだ。A1級も多いですし。力を合わせたら…底力はあります(笑)。
やっぱりタイトルですね。欲しいです。走るからには。意識というか、24年も目標にしてたんですが成し遂げられなかったので、ずっと頭の中にあります。確かに成績的には安定してますけど、僕には爆発力がない。今年は安定感より爆発力が欲しい。
調整に関しては、常時やるわけじゃないですけど、勝負どころでは伸び型というかパンチ力を付けたい。下関は調整がすごく合うので、他場と比べると自分が求める足に仕上がることが圧倒的に多いです。正月戦を走らせてもらって、その後すぐにGIがありますから。しかも西山君もいるんで。いいゲージを持ってて、前回の下関のGIの時に借りてたんですよ。夏場はちょっと合わなかったのでメモリアルの時に返納したんですけど、また借りようかなって思っています。アイツ、優しいんで「あげるよ」って言ってくれるんですけどね(笑)。
1月の下関周年終わったら、2月には徳山地区選もありますしね。タイトルを獲ったら自分はどうなるんだろう、どう変わるんだろうというのを知りたいです。昨年10月に40歳になってしまったんですが、今のところ何にも変わってないです(笑)。厄年は気になるところですが、その変化をモチベーションに頑張りたい。節目を迎えましたし、チャンスはいつ来るかは分からない。なので、その時にちゃんとつかめるように、しっかりと準備をしておきたいです。
柳生泰二(やぎゅう・たいじ) 1984年10月30日生まれの40歳。2005年11月に徳山で97期生としてデビュー。3走目に初1着を挙げた。GIは10年の新鋭王座をはじめ5優出。同期には西山貴浩、土屋智則、池永太、原田佑実らがいる。165㎝、54㎏。血液型=B型。
ボートレース下関×マクールコラボプロジェクト「ぶちかませヤマグチ」を開催中!
山口支部の選手たちによるコラムやYouTube動画が続々と公開されています。
あの選手の意外な素顔やエピソードが楽しめる特設サイトは、こちらからご覧いただけます。
注目ワード
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
徳山
徳山
戸田
戸田
宮島
津