
{{ good_count }}
6月30日の徳山一般戦3日目で大時計の昇降装置の故障により、9R以降が中止になるアクシデントが発生した。徳山は干満差が大きく水面の高さに合わせて大時計も上下させているが、故障により装置が作動せず一部が冠水したという。
中止が発表された直後、納得がいかない一部ファンのために立ち上がったのが、この日イベントがあって徳山に来ていたレジェンド今村豊さん。ステージに登壇し、「大時計の昇降装置が正常でないと大時計が見にくくてスタートできないし、危険なんですよ」とファンに説明したという。今村さんは引き続き行われた土屋南・蘭姉妹のトークショーにも飛び入りで参加。ファンサービスに大いに貢献した。
なお、素早い修理点検により、翌日の4日目は1Rから無事に開催された。
5月29日の尼崎一般戦最終日で岩橋裕馬がデビューから1500走Fなしの記録を達成した。デビューは16年5月なので、8年間走って1回もFを切ったことがない。
最近はF関連のニュースは非常に多いが、Fを切っていないことがニュースになるのは本当にまれ。岩橋自身もまだFを切っていないことは自覚しているが、通算の平均スタートタイミングはコンマ17で決して遅くはないところにも価値がある。
デビューからのFなし記録は下表通り。天野友和の2908走が別格で、岩橋は記録が分かる範囲内で4位。そのうち、天野と加藤英則は選手責任の出遅れはあるので、デビューからの出遅れを含めたスタート無事故記録としては1814走の今泉友吾に続く2位となる。1500走到達は2人目で、これは選手会からの表彰対象でもある。
ちなみに同期(118期)のFは戸敷晃美の16本が最多(F3が1回、F2が4回)で、10本以上の選手は7人いる。戸敷のF休みは合計690日。単純計算でわずか8年のうちに戸敷と岩橋では約2年分も出走機会の差がついていることになる。
6月は記念戦線でこそ罰則規定ありのFはなかったが、女子戦では2件のFがあった。6月6日の福岡オールレディース優勝戦では初優勝を目指した野田部宏子が3コースからコンマ01のF。休み明けから半年間は女子戦を走れない。野田部の罰則規定ありのFは2本目。
6月17日の鳴門オールレディース準優11Rでは土屋実沙希が5コースからコンマ06の非常識なFを切り、こちらは休み明けから3か月は女子戦を走れない。土屋の罰則規定ありのFはこれが初めて。
5月26日のびわこ一般戦最終日の試運転ピットにおいて、堀本翔太がファンに手を振っているシーンが目撃された。これが重大な管理規定違反(外部と通信)と判断されて即刻帰郷処分となり、出場予定だった7Rを欠場して帰郷した。
堀本は「愛知から来てくれているファンを見つけ、ピットで頭を下げたり手を振り返した」と事実を認めている。びわこのピットはホーム側でスタンドのすぐ横にあり、場所によってはピットの一部がファン側からでも見えるという。ファンは応援している選手が見えたので声援を送ったと思われるが、それに応えることは悪気がなくとも今のご時世では誤解を招く行為だったことは間違いない。
▼初勝利 6月3日 山下智己(兵庫133期) 6月7日 眞崎武蔵(静岡132期) 6月18日 永田楽(愛知132期) 6月23日 近藤颯斗(愛知133期) 6月25日 土屋蘭(岡山132期) 6月28日 斎藤凜(埼玉129期)
▼初優勝 6月7日 久永祥平(東京122期) 6月11日 青木蓮(埼玉129期) 6月19日 森悠稀(兵庫118期) 6月25日 藤原仙二(滋賀130期) 6月30日 福岡泉水(兵庫119期)
斎藤凜が江戸川の1号艇でイン逃げを決め、デビューから2年7か月、347走目にして初勝利を挙げた。これで129期は全員が水神祭を無事に済ませ、デビューから1年以上の期では130、131期に1人ずつ未勝利選手がいるだけになった。
2年目に突入した132期は一気に3人が初勝利。その一方でまだ11人が未勝利ではあるのだが、出世頭の水谷理人はすでに初優勝を飾っており、同じ期でもかなり明暗が分かれている。まだ2期目の133期は山下智己、近藤颯斗を加えてもまだ7人。複数勝利も3勝の安河内鈴之介のみ。5月にデビューしたばかりの134期は萩原丈太朗に続く水神祭のニュースはまだ入ってこない。
初優勝は5人。6回目の優出だった久永祥平は江戸川の2コースから差し勝ちで中村日向らがいる122期では7人目の優勝者に。2回目の優出だった青木蓮は地元の戸田で予選トップからイン逃げの王道優勝。今年まで最優秀新人の権利がある129期では早くも5人目の優勝者誕生だ。
10回目の優出だった森悠稀は三国の大外6コースからスタートを決めてのまくり差しで見事な初優勝。新開航らの118期では8人目の優勝者。デビュー直後からレースっぷりが話題になっていた藤原仙二は2回目の優出だった蒲郡で予選トップからのイン逃げ王道優勝。デビュー期のF2で出鼻をくじかれたが、ここから出世ロードが始まりそう。130期では同期のトップを切っての初優勝になった。
福岡泉水は今年1人目となる初優出初優勝を達成。産休などで3年近い長期欠場があり、今期は実質的には11期目になるが、桐生ヴィーナスで節一パワーを駆使し、4カドからコンマ05のスタートを決めて浜田亜理沙や寺田千恵を相手にまくり勝ちした。119期では12人目、同期の女子では西橋奈未、土屋南、實森美祐に続く4人目の優勝者になった。
10月22日から戸田で開催されるダービーの選考締め切りまでついに1か月を切った。
ボーダーは先月の7.17から若干下降して7.13だが、変わらずボーダー近辺はわずかの差で多数の選手がひしめいている。月末ギリギリまで決着を見ない争いが続きそうだ。
地元埼玉勢は佐藤翼と金田諭も圏内に浮上、このままなら5人を地元SGに送り込めそう。支部別ではやはり福岡が圧倒的で10人が圏内、ボーダーのすぐ下にも篠崎元志や松田大志郎らがいて、最大で14人くらい出場の可能性を残している。
ドリーム戦1号艇争いは峰竜太と池田浩二の2人。選考勝率3位には中辻崇人がつけている。
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
浜名湖
浜名湖
浜名湖
児島
浜名湖
住之江
丸亀