生涯獲得20億円突破は9人

{{ good_count }}

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

松井繁

9月に入って、いよいよ賞金戦線が激しさを増してくる。今月に入ってすでに常滑MB大賞(優勝:守田俊介)と住之江高松宮記念(優勝:原田幸哉)を消化。現在行われている宮島周年を含め、今後は11月末までにGⅡ以上のレースが13節予定されている。この間、GⅡ以上のレースがないのは7日間だけ、ファンにとっても忙しい日々となる。

昨日(10日)までの獲得賞金上位は以下の通りとなっている。多くは年末のグランプリの常連で、その意味では変化のない年といえなくもないか。強いて言えば20位以下に名前のある上野真之介西山貴浩は、この順位あたりの“新顔”。ぜひとも年末の18入りを決めたいところだろう。

順位選手獲得賞金額
1峰竜太114,426,000円
2吉川元浩91,767,932円
3篠崎仁志85,273,333円
4寺田祥80,640,000円
5菊地孝平75,280,000円
6徳増秀樹73,171,000円
7白井英治69,861,000円
8瓜生正義69,556,500円
9新田雄史60,799,340円
10松井繁59,786,000円
11茅原悠紀58,895,000円
12毒島誠58,821,000円
13平本真之54,034,000円
14井口佳典51,790,000円
15湯川浩司50,085,000円
16守田俊介50,011,000円
17前本泰和48,913,000円
18桐生順平48,831,000円
19馬場貴也48,541,500円
20上野真之介48,026,000円
21丸野一樹47,825,333円
22西山貴浩47,079,000円
23深谷知博46,314,333円
24池田浩二45,709,000円
25石野貴之45,245,000円

ところで、年間獲得賞金ではなく生涯獲得賞金の1位が松井繁であることは多くの方がご存知だろう。オフィシャルホームページではその額を37億円と記してあるが、実際には昨日(10日)現在で38億1000万円を超えている。これは2位の今村豊の金額に9億円近く差をつける圧倒的なもので、王者の名にふさわしい数字だ。現役選手の生涯獲得賞金の上位は以下の通り。

1松井繁3,812,347,802円
2今村豊2,939,134,172円
3山崎智也2,538,211,072円
4今垣光太郎2,451,398,289円
5瓜生正義2,272,576,291円
6濱野谷憲吾2,236,273,856円
7太田和美2,161,754,500円
8田中信一郎2,070,139,998円
9服部幸男1,953,856,854円
10西島義則1,934,758,979円

実に8人の選手が20億円を超えている。サラリーマンだと、頑張っても3億円がせいぜいと言われているので、20億円というのはとてつもない金額だ。

生涯獲得賞金は、必然的に現役が長いほど額も大きくなる。それを考慮しても松井繁は飛びぬけており、毎年平均で年間1億2200万円以上を稼いでいる。1億円を超えるのは松井だけで、9000万円を超える選手も山崎智也と瓜生正義のふたりだけだ。

引退した選手を含めると、松井に匹敵するのは艇王・植木通彦だけ。植木の生涯獲得賞金は22億6000万円あまりで、引退した選手の中ではただひとり20億円を突破しており、上記のランキングでも6位の濱野谷憲吾を上回る。また平均でも年間1億700万円と、1億円オーバーを果たしている。

引退した選手で、生涯獲得賞金で植木に次ぐのはモンスター野中和夫で、18億5000万円。これは過去の全選手でも14位に位置するが、それでも1年の平均賞金だと4600万円にしかならない。賞金額やSGの数が異なる時代だったので比較はできないのだが…。

そろそろ異名も生まれてきそうな峰竜太の場合、生涯獲得賞金は11億5000万円ほどで、年間平均だと7700万円。ただ、ここ数年の稼ぎぶりからすると、王者や艇王に肉薄する日も、そう遠くはないかもしれない。