番組傾向が変わってもレース内容は変化せず

{{ good_count }}

この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。

競艇場ごとのレース傾向というのは、基本的に番組マンが操っていると言っても過言ではないだろう。若松では今年の3月まで、1~4、6、8Rと一日の半分が本命シード番組で埋め尽くされていた。しかし担当者が変わったようで、6月末の一般戦から1号艇シード番組をすべて廃止。6Rの進入固定戦だけは残ったが、以前のように1・2号艇に強豪を組むようなガチガチの本命番組ではなく、3枠が中心になった接戦番組なので、本命が勝ってもそこそこの配当になるし、負ければ万舟というようなこともある。

ただ、接戦番組が並んだからといって、レース傾向が激変したかといえば、残念ながらそうでもない。コース別勝率では、インは若干強くなったし、配当傾向でも3連単3ケタ~20倍未満のゾーンは相変わらず高い。

この理由は一概には言えないが、新プロペラ制度との関わりが強そう。若松では次節から大型吸気サイレンサーを搭載した新型エンジンに変わるので、インの強さにさらに拍車がかかるかもしれない。

□配当傾向

□コース別入着率

□コース別連対率

□決まり手

□地元組の若松勝率上位

□遠征組の若松勝率上位