![](https://sp.macour.jp/s/sp/img/news/column/news_thum-jiji-hodan.webp)
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
-みちのく公営競技旅に行ったぞ
-ダービーに行ったら何食べる?
-グランプリ出場権争いも佳境に
ヤマ:昨晩、急にめまいがあって、今朝病院に行ったんだよね。それで、開始時間が変わっていたのを忘れてしまい遅れた、ごめん。
タナカ:イレギュラーなことが2つ起こると、両方に正しく対処できなくなったりするよね、トシを取ると。マルチタスクが難しくなる(苦笑)。
ヤマ:それはあるね。一応、脳に異常はないようで、三半規管からくるめまいだと医者には言われた。
タナカ:今村豊さんも長年悩まされていたメニエル症候群みたいな感じだね。
ヤマ:うん、それに近いって医者も言っていた。ただ、どこかが悪くなっているということはないそうで、1日経つと治るって軽く言われたけれど…。
タナカ:最近、よく聞く気象病ってやつじゃないかな。9月は台風もあったり、気圧の変化が大きかったから、そこに対応できなかったんじゃないかと。
ヤマ:今までそんなことを感じたことはなかったんだけどなぁ。ただ、最近感じるのは、クーラーの冷えに対して弱くなった。家ではつけるにはつけるんだけど、28度くらいの設定にしている。そうじゃないと寒さを感じてしまって…。そんなこと、昔はなかったんだけどね。
タナカ:どっちかっていうと、ヤマケイに合わせるとみんなが寒くなっていたよね(笑)。
ヤマ:気温の変化に弱くなったのかなぁ…。まあ、この話はもういいか(苦笑)。この間、JR東日本の「大人の休日倶楽部」を利用して、名古屋方面の知り合いと東北旅行に行ったんだよね。
タナカ:東北のどこに?
ヤマ:仙台、盛岡、八戸と回ってきた。東北の太平洋側ってあまり行ったことがなかったんだよね。
タナカ:3泊?
ヤマ:そう。4日間乗り放題の割引切符なんだよね。いくらだと思う?激安だよ。
タナカ:ホテル代は別だよね。JR東日本の新幹線と在来線が乗り放題になるわけか。う~ん…、3万円!
ヤマ:そのぐらいかかると思うでしょ。なんと1万5270円だよ。激安だよね。
タナカ:東京から仙台まで片道で1万円超えるからね。往復するだけでもお得だ。
ヤマ:それを考えると超お得だよね。それにどこでもフリーパスで乗れるから楽。
タナカ:新幹線は自由席に乗れるの?
ヤマ:指定席も6回まで乗れる。
タナカ:はやぶさとか指定席しかないもんね。
ヤマ:そうそう。ただね、仙台から先は、はやぶさだろうと自由に座っていいの。
タナカ:へ~。それはいいね。それでどこで何をしたの?
ヤマ:まずは同行者が松島に行ったことがないというから、松島に行って、牡蠣を食べたりして、仙台に戻ってからは青葉城に行き、駅前のホテルに泊まった。
タナカ:国分町の飲み屋には行かなかったの?
ヤマ:いやぁ、その日はラグビーW杯の初戦があったんで、早めに切り上げてホテルでテレビ観戦してた(笑)。
タナカ:牛タンも食べずにラグビーね(笑)。国分町にはさ、午前0時を過ぎても営業しているパチンコ屋があるんだよ。沖縄や三重で午前0時まで営業っていうのはけっこう知られているけれど、仙台ではまさかのテッペン越え。確か0時45分まで営業してた。
ヤマ:それは聞いたことないね。
タナカ:仙台に行った時に23時過ぎから打ったんだけど、0時過ぎたら眠くなってやめた(笑)。
ヤマ:ハハハ。で、2日目は朝イチで盛岡に入って盛岡に荷物を置いて八戸へ移動。八戸の周りをちょっと観光して、BTSなんぶに行ってきた。
タナカ:BTSには2時間くらいいたの?
ヤマ:もう少しいたよ。そこではなんとかトントンで済んだね。
タナカ:旅をしながらお金が増えることがあるのが旅打ちの醍醐味だよね。もちろん逆の方が多かったりするけど(笑)。
ヤマ:そうだね。で、3日目は水沢競馬に行ってきた。
タナカ:そっちの結果は?
ヤマ:すってんてん。1回も当たらなかった。情報が少ないっていうか、予想紙も売ってないからみんなどうやって買ってるんだろうって思った(苦笑)。
タナカ:お客さんはそれなりにいたの?
ヤマ:いるにはいたけど、平日だったし、多いってことはなかったな。岩手にはふたつの地方競馬場があって、どっちかって言うともうひとつの盛岡競馬の方がメジャーなんだと思う。盛岡には地方競馬としては唯一、芝のコースもあるんだよね。
タナカ:へえ、それは知らなかった。
ヤマ:4日目は、同行者が行きたいと言うから平泉の中尊寺に行って、駅弁を食べながら帰った。海鮮系の駅弁だったけれど美味かったよ。
タナカ:駅弁って言えば7月に福島県のBTSを取材した帰り、郡山駅で「海苔のりべん」というのを買って食べたんだけど、美味しかったよ。東北だと海鮮系や牛タンや米沢牛弁当みたいな、派手めな弁当が多いけど、のり弁で有名になるっていうのが面白かった。元々のり弁好きだし。
ヤマ:同行者が駅弁にはまったく興味がないという場合があるじゃない。弁当ならもっと安い弁当がいくらでもあるでしょって…(苦笑)。そういうことじゃないんだよな、旅打ちって。
タナカ:まあ、自分も普段はあまり駅弁はチョイスしないかな。できればその地方ならではのものを店で食べたい。
ヤマ:そういう店があればいいけど、駅の近くに全国チェーン店しか見当たらないってこともあるでしょ。それなら駅弁かなと。
タナカ:駅そば(立ち食いそば)はけっこう好きで食べるよ。この間は名古屋からあえて中央線経由で帰ったんだけど、乗換駅の塩尻で入った店は、改札内にはふたりしか入れないくらいのスペースしかなくて笑った。改札の外からも注文できるんだけど、そっちは十分なスペースがあったけれど。
ヤマ:まあ、長野だったらそばを食べるのもいいけど、オレは断然、駅弁派だな。
続きはスタンダードコース
入会でご覧になれます。
注目ワード
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
丸亀
丸亀
徳山
徳山
三国
丸亀
徳山
三国