
{{ good_count }}
やっとですね(笑)。昨年はレディースチャンピオンとかレディースオールスターとか、女子のビッグレースに出られなかったし、優勝もなかった。その割にはいい位置にいて、レディースチャレンジカップを優勝したら行けるくらいでした。(クイーンズクライマックス)シリーズ戦のドリームに乗れたし、一番近い位置にはいました。
12人に残れたことは素直にうれしいです。今年を振り返ると、成績は良かったと思います。昨年は優出自体も少なかったので、今年はまずは優勝戦に乗る回数を増やしたいっていうのがありました。なので優出13回はそこそこ乗れたと思います。
もちろん優勝回数も意識していましたけど、優勝戦1号艇で負けたりとか、あと一歩のところで逃したのもあったので…。そこは思った通りにはいかなかったですね。1号艇でしっかり優勝できたら、今年5回になってましたし。人生、そう甘くはないですね(笑)。
賞金的にはやっぱりレディースチャンピオンでのGⅠ初優出が大きかったです。今年最初の優勝も福岡でしたし。あんまり好きな水面じゃなかったんですけど、好きになったかも(笑)。レディースオールスターも2回とも出場できましたし、1年間をしっかりと走ることができたら、12人に行けるかなっていう意識はありました。
一番はプロペラのベースができたことですね。今までこれといったものがなかったんですよ。前回使用者のペラのまま走ったりも多かったですし。もちろんアカンやったら叩き変えますけど、その引き出しも少なくて。だけどベースができたことで、叩き変える引き出しが増えて「これ!」っていうのができた気がします。それが大きいと思います。
きっかけは1月に多摩川で広島支部の麻生(慎介)さんの後に引いたエンジンの時です。多摩川はいつも調整が合わなくて乗りにくいんですよ。6着も多いし。それがめちゃくちゃ乗りやすくて。エンジンが抜群で出ていたわけじゃないんですけど、行きたい所に行ける感じで。そのゲージを擦らせてもらって。4月にパンパーンって優勝した時は、そのペラで行かせてもらっていました。
もちろんそのペラがずっと使えるわけじゃなくて、温水パイプが外れたあたりから少し合わなくなってきて、どうしようかなって思っていたんですけど、そのゲージをベースに叩いたら結構良くて。
いや、これまでもペラは叩いてたんですよ?でも「これ!」っていうのにハマらなくて。別に(ゲージを)擦るほどでもないなと。だからこれなら思い切ってレースできるっていうペラに出会ってしまいました。エンジンが多少出ていなくてもレースができるようになって。麻生さんにどこかで出会ったら、お礼を言いたいですね(笑)。
行きたい所に行けるような、押し感のある回り足系の調整ができるようになって、まくり差しが増えました。ただ、最近は回転の止め方があまり分からなくなってきてて、伸びに寄せたりする調整ができなくなってきています。極端なペラとかならできるんですが、伸びを上手に持ってこれないことが多いです。
実はめちゃくちゃトレーニングを始めたんです。以前もしてたことはしてたんですけど、何となくしてたというか…。年齢を重ねて長く仕事を続けるためにはって考えた時にですね。パーソナルとかピラティス、それに整体とかにもしっかり行って、体のバランスは良くなったのかなと。実際に成績が上がりましたし、体の使い方とかがうまくなってきたんだなと思います。まくり差しにしっかり入れるようになったのも、トレーニングのおかげかもしれないですね。選手生活の中で、一番いい状態でいると思います。
最近、早いですね(笑)。スタートに関しては、自分に自信を持って行っています。フライングしてしまっていますけど、そこは反省しつつ…。ファンも期待してくれていると思いますので。
でも前期は平均でコンマ12でしたが、実はゼロ台スタートって少ないと思います。早くなっちゃう時もあるんですけど、際を狙うんじゃなく、バランス良く、安定して全速で行けるようになっていると思います。全速で行くという質にこだわっています。ちなみにFを切った時も全速なんですよね…(苦笑)。
クイーンズクライマックスは一走入魂なので、自分的には結構好きですね。全部が勝負どころなので何かいいなって感じています。普通に予選があると、守りに入るっているか、手堅く走るというか、そんなことを考えるレースも出てきますしね。
でも何より楽しみなのがガラガラ(枠番抽選)なんですよ。もうレースより楽しみです(笑)。あのガラガラがしたくて12人に残りたいって気持ちもありますもん。初めて抽選を見た時、「わっ、それで枠番決めるんや」って思いました。もう運じゃないですか。もちろん1号艇が100%いいとは限らないですけど、最終的に"運"で決まるっていうのが面白いじゃないですか。
それと、まだ大きいタイトルを獲っていないので、やっぱり欲しいですね。あとはSG。クイーンズ獲れたら、クラシックにも行けるので。クラシックに出たいから優勝回数を意識していた部分もありました。
というのも、11月に桐生でFを切ってしまって、2月の地区選に出られなくなってしまったんですよ。1月のBBCトーナメントまであっせんが入ったので。自分でも入っているの気が付いていなくて(笑)。スピードクイーンメモリアルも棒に振ってしまいました。平和島3位しか持っていないですが(笑)。
クイーンズCは1日1走しか走れないので、しっかり準備したいですね。蒲郡はあまり走っていないんですが、とにかくスタートが難しい。特にダッシュがスゴく難しい。(師匠の)阿波勝哉さんもガマが一番難しいって言っていました。なのでスタートにどれだけ集中できるかですね。
運も味方にして、味方にできなかったら自力で(笑)、ここまでやってきたことを信じて頑張りたいと思います。
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
鳴門
尼崎
芦屋
徳山
浜名湖
住之江
丸亀
浜名湖