
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
特にここを改善したということはないので、なんでなんだろうというのが正直な気持ちです。少し前に(4期通算の)勝負駆けをクリアした後、自分の考えでやってみようと思ってやっていたら、またすごく成績が下がってしまったんですよ(苦笑)。でも、分からないなりにいろいろやろう、とにかくペラだけは絶対に叩く、とやっていたらだんだん自分はこういう形だと乗れないっていうのが分かるようになってきました。それだけですかね。自分の形があるというよりは、絶対にしたくない形が分かってきたという感じです。
なぜやるようになったか?やっぱり稼いでる人ほどサボらないんですよ。で、私は、分からないからいいやこのままで行こう、みたいなところがあったんです。けどそれじゃダメだって…。
まだ何かをつかんだということもないんですが、それでも成績が上がったのは、最悪だったイン戦が小マシになったこと、差せないままなんですけど握っていたらなんか運が良かった…、という感じですかね。
一番変わったことは歯の矯正を始めたことと、整体に通うようになったことじゃないかと思っているんですけどね(笑)。ゲージも変えてないし…。ただ、予選を突破しようってことは考えるようになったかもしれません。それを意識することで、準優に乗る回数が増えてきたのはあると思います。以前はそもそも頑張り方がよく分からなかったけど、こうしちゃダメっていうのが少しずつ分かってきたのかなぁって感じです。
エンジンは前の2人が女子選手だったんですけれど、前々走者の時に転覆して壊れてしまい、前走者はいいけど走るとそうでもないって感じだったと聞きました。初日の段階でもまだ乗りづらかったんですが、ペラを叩いていたら良くなっていきました。女子戦だと、あそこまで出るってことはないんですけど、混合戦だったのが良かったんですかね。出ているという感じになりました。普段から私も乗っているだけで出ているというタイプなんですが、女子戦だともっと出る人がいるから目立たないんですよね。
2日目はメッチャ良くなって、3日目は向い風が吹いていて、6号艇でフライングだけはしたくないって思っていたら遅れてしまい…。ただ足的には上り調子で良くなっている実感はありました。
準優が1号艇だったのはイヤでしたねぇ(苦笑)。できれば3号艇ぐらいが良かったんですけど…。ただレースになるとエンジンの力があったので、なんだか余裕がありました。エンジンの力で勝てたと思います。
ずっと優出したかったんですよ。予選を突破しようと考えるようになったと言ったのは、予選を突破していればいつか奇跡的に優出することもできるんじゃないかと思ったからなんです。だから優出で満足してしまったところはありました。支部の先輩には優勝戦の日にレースまで「待っていようか?」って言われたんですけど、「たぶん優勝は無理なんで先に帰って下さい」って言っちゃったんですよね。それぐらい優勝できるとは思っていなかったです。2号艇って苦手なんで、私の中では7号艇くらいのイメージなんですよ(苦笑)。
上手い人はカジキみたいな差しができるんですけど、私はイルカみたいな差しなんです、差せたとしても…。どういうことかって、鋭さがないってことです(苦笑)。レース前は「私はカジキ」って自分に言い聞かせていました(笑)。
スタートは放ったので伸びてはいきませんでしたがちょっと前にいて…。前にいると握っちゃうんですよね。気づいたら握っていて、バレバレですよねって感じでした。普通はぶっ飛ばされると思うんですけど、エンジンが良かったからまだ前の争いにいて…。2等ですよ、すごい!って気持ちになりつつ、「2等で満足しますか?」と自分と相談したら、もうひとりの深尾が「ダメでしょ。ぶっちぎるか転覆でしょ!」って(苦笑)。
確かにって思って、分かりましたとウワーって外を回ったら、前に出ていました。先頭に立ってからはFはしていないよなって再確認して、あとは3周絶対に回ろうと…。ゴールの瞬間はいいんですか?って感じでした。
たくさんの人におめでとうって言ってもらったのはうれしかったですね。初優出初優勝は出来すぎですけど、優勝するならこれしかなかったかもって気もします。優勝して気持ちは変わった?次の下関にその気持ちで行ったら転けて…(苦笑)。エンジンが良かっただけで私が変わったわけじゃないんだなって思いましたし、また精進しようと思いました。
優出を目標にしていたので、A級は特に目指していたわけじゃなかったんです。それが期末にA級になれるやんってなった時に1回でもいいからなりたいなって…。A2級ってかっこいいですね(笑)。1月から出走表にA2と書かれるようになったじゃないですか。みんなにビックリされます。それはそうですよね(苦笑)。
A級になるには、何か武器がないといけないと思っていたんです。スタート力、整備力、旋回力、みたいな。私は武器がないのに農民の土一揆みたいな感じで、気合いだけだったような(笑)。
出来るならスタート力をつけたいですね。今は自信がないから、たまにハナを切っていると動揺しちゃうんですよね。絶対に入っているのにみんながいないと放って遅れたり、逆もあるし…。もっとスタートに自信が持てたら大きいですよね。
レディースオールスターは私ごときがあんなに上位で選んでもらったのはありがたかったです。うれしいけど、第1回に出たときは、心ない言葉もたくさんネットで言われたりしたんで、あまりこのレース自体が好きじゃなかったというか、この大会を作った人をちょっと呪っていました(笑)。でも今思えばありがたかったと思えるし、今回の順位が最高だと思うので頑張りたいです。ただ、女子戦が久しぶりなんでビビっています(苦笑)。
優出という目標が叶ったどころか優勝まで飛び級でしてしまったので、目標がなくなってしまったんですけど、毎節予選突破を目標にやっていきたいです。
注目ワード
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
ボートレースに関する基礎知識から深い知識までを完全網羅。このコラムを熟読すればあなたもボートの鉄人になれる!
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。16年2月号から連載開始し100回以上続く人気コラム。
編集長・渡辺がボート界の“モヤモヤ”に切り込み、賛否渦巻く話題を大胆に考察。
令和の「梁山泊」が爆誕!舟券攻略に命を燃やす者たちの熱き戦。毎月テーマを変えてデータを研究・発表するコラム。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
ボート配信でもお馴染みの“シマレナ”こと島田玲奈が綴る、爆益を目指す“社長”のリアルをたっぷりにお届けします。
報知新聞・藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
編集長・渡辺と副編集長・上杉による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
元競輪選手・日野未来のコラム。25年3月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレースに注ぐ熱いまなざしを余すことなく綴る。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
琵琶湖
琵琶湖
尼崎
唐津
琵琶湖
大村
琵琶湖