菅章哉

展示順位の悪いと外枠で出番なし

{{ good_count }}

プロペラを叩くときに選手が使うのがプロペラゲージです。造船業界では木枠で造ったゲージに合わせて鉄板を曲げています。原理は同じです。倉田栄一さんと熊本朋朗さんが最初に考えたと言われています。いまではプロペラゲージも進化して、専属でプロペラゲージを販売する会社があるほどです。

最近は「SG」と呼ばれるプロペラゲージも販売されているようです。SGゲージは、SGで活躍する人のプロペラがモデルになっているかと思いましたが、そうではありません。菅章哉が使っているプロペラをモデルにして超伸び型仕様のプロペラゲージのようです。一般的にプロペラの羽根を寝かした状態に叩けば出足型、立てた状態に叩けば伸び型になると言われています。立てた状態にして、さらに一工夫のあるプロペラでしょう。SGゲージの登場によってチルト3度にする若い選手が増えています。

しかし、残念ながら結果を出している若手は限られています。直線の伸びの領域を計測する展示タイムの順位が悪いと、伸びがついていません。外枠からまくりは期待できません。

桧村賢一

1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。