精度が疑われる話は聞かない方がいい

{{ good_count }}

舟券好きは記憶を頼りにする人が多いようです。しかし、一人の人間が見るレースは限られています。

たまたまレース場に行ったときにカドからまくって高配当を出した選手がいたとします。舟券が当たると、その記憶が頭の中に刷り込まれます。舟券のニアミスでもインパクトがあります。次にその選手が走る時にみんなの前で「必ずまくる」と大きな声を出します。

しかし、ボートレース専門紙のデータを調べると、まくりでの勝利が1回しかありません。4コースからの1着も数えるほどです。数字の裏付けのない選手は、数字通りのレースしかしないものです。

自分一人の記憶だけでは、データとしての精度がありません。そんな人の話す言葉に耳を傾ける必要はありません。データに振り回されるのは問題ありですが、データも見ないで他人に話をするのも問題ありです。

桧村賢一

1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。