まくりが弾かれた選手は、もう1回まくりで攻める

{{ good_count }}

選手のインタビューを読んでいると、メンタルを強調する選手が多く見られます。今垣光太郎のように「平常心」を表に出す選手もいます。これを裏返すと、平常心が崩れることが多いので、それに注意していると読み取れます。常に勝ちたいと思っている選手は、一種の興奮状態にあるようです。レースでよく見かけるシーンで、まくりに出たのに弾かれて着外に落ちるケースです。弾かれて着外になった選手は、次のレースでもまくりに出ます。弾かれたことを学習して、次のレースでは差しに構えれば良いと思うのですが、そうはなりません。勝つまでまくりで攻めます。

モンスターと呼ばれた野中和夫さんも現役の頃に「まくれなかったら、まくれるまでやらんかい」とコメントしていました。腕を上げるには諦めたらダメということでしょう。選手の走り方が事前に分かっていれば、舟券作戦も立てやすくなります。

桧村賢一

1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。