淡水の2マークは跳ねるボートの評価を下げろ

{{ good_count }}

水質は淡水、汽水、海水の3種類です。水中に含まれる塩分濃度の違いで分けています。海水に占める塩分濃度は3.4%です。1,000グラムの海水に34グラムの塩分が含まれていることになります。塩分濃度の濃い海水は浮力があり、ボートレースでも体重差があまり出ないと言われています。淡水は浮力がない分、水が硬くなります。引き波に入った時にボートが水に負けることがあります。パワーのあるモーターだとターンで波を潰しますが、パワーがないと波に弾かれます。

その結果どうなるかと言えば、ターンの時にボートが暴れます。周回展示で2マークのターンを注意深く見ていると、スムーズにターンをしている選手と、ボートが暴れる選手がいます。暴れるというよりは、ボートが跳ねる感じです。どちらがモーターのパワーがあるかと言えば、スムーズにターンをしている選手の方です。直前のモーター気配を知る上で重要です。

桧村賢一

1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。