
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
※PST6ホームページより 「『PIST6』は、6人の選手たちが1周250mのバンクを6周し、最も速くゴールした者が勝利する自転車競技です。
『PIST6』 チャンピオンシップは、ワールドクラスのトップアスリートたちが世界最速の称号をかけて、年間を通してトーナメント形式で戦います」
新感覚のショーアップされたケイリン
千葉競輪で新感覚の競輪が始まったというので、さっそく見学に行ってきました。一言で言えば、ショーアップされたケイリンです。DJによる「No.1、ホワイト、板橋侑我、No.2、ブラック、深谷知博……」とノリノリの進行で、場内ではダンサーやレーザーショー、バンクウォークなど、観て楽しむ仕掛けが至るところに準備されています。レースの方も250バンクということもあってスピード感があり、迫力があります。ショーアップされたレース進行は、ボートレースも今後積極的に取り入れていかなければならない課題だと思います。
ただ、こうした仕掛けは特段目新しいものではありません。室内競技のショーアップは、早くからアメリカで行われていたもので、国内でもBリーグ、Vリーグなどが取り入れています。新日本プロレスもショーアップに力を入れています。公営競技が乗り遅れていただけです。
場内に車券の投票所はありません。入場券売り場もなしです。出走表も置いていません。チケット購入から、場内の飲食もすべてキャッシュレス決済です。スポーツ新聞の掲載や地上波のテレビ中継はなし。レースはYouTube配信で、解説はケイリン選手ではなく、自転車競技者です。出走表はスマホで見て、車券の投票もスマホやタブレットを使ったTIPSTARTIPでのベッティングしかできません。初心者にも楽しんでもらうために単勝式にも力を入れています。
SNSだけに頼った戦略とジレンマ
こうした限定されたやり方で、今後どうなるかです。SNSを積極的に活用した戦略は理解できますが、PIST6がSNSで拡散できるかどうかです。SNSの基本中の基本になりますが、「人は関心のあることにしか関心を示さない」のです。拡散にはベースになる関心事を持つ多くの人たちが必要なのです。
自転車競技は、高校の部活の中で一番お金が掛かると言われています。フレームとタイヤ代がかかります。将来競輪選手を目指す者でなければ続けられないようです。自転車競技部のある高校も限られています。超人的なスーパースターでも出ない限り、マイナーな自転車競技がSNSで簡単に拡散するとは思えません。
PIST6がSNSで拡散する可能性があるとすれば、多くの人が関心を持つ「マネー」です。PIST6の初開催ではキャッシュバックを大々的にやったところ、凄い売上がありました。しかし、2開催目にキャッシュバックを止めたところ、売上は激減しています。キャッシュバックはSNSの拡散に効果ありですが、行きすぎると収益を悪化させる材料にもなりかねません。ここが大きなジレンマです。
もう一つのジレンマは、ペーパーレス、キャッシュレスです。確かに新聞や地上波テレビの影響力は落ちています。利用している年齢層も高齢者が多いので、そこに頼るのは将来性がないというのも理解できることです。
キャッシュレスはどうでしょうか。キャッシュレス決済は2010年に12%だったものが、2020年では29%まで増えています。しかし、70%はキャシュレス決済になじんでいない人です。その人たちを切り捨てて経営が成り立つのかです。ニッチな商売ならそれでも良いでしょうが、メジャーを志向したときに、30%をマーケットの対象にするのは経営的に疑問の残るところです。キャッシュレスが社会全体に急激に浸透するとは思えません。
ある意味、PIST6は大きな社会実験の場です。ボートのファンでもPIST6を観戦する価値は十分にあります。時代を先取りして挑戦することは大いに評価しなければなりませんが、「時代が早すぎた」は、どこにでもある出来事です。今後を見守っていきたいと思います。
1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
桐生
桐生
桐生
津
桐生