![](https://sp.macour.jp/s/sp/img/news/racer/4804/4804_20240906_001.webp)
{{ good_count }}
この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。
11月はグランプリ、クイーンズCの出場権を駆けた争い
11月は年末のグランプリ、クイーンズCへ向けての勝負駆けの月です。多摩川で開催されるチャレンジカップまでが選考期間です。グランプリは獲得賞金18位までがグランプリに出場します。1位~6位がトライアル2ndに出場です。ここ6年間は2ndから優勝者が出ています。昨年は6位が9400万円、18位が6700万円でした。
女子のクイーンズCは、LチャレンジCの終了時点の獲得賞金12名が出場です。昨年12位は2800万円でした。
チャレンジカップまでにGIは三国周年、浜名湖周年、丸亀周年が開催されます。ボーダー上の選手はラストチャージに全力を尽くします。ただ、レース場にはレース場の特性があるので、特性に合致した選手でないとチャンスを物にできません。
●三国は追い風の強さで勝負が決まる
三国ボートは、かつては九頭竜川の河口でレースが行われていましたが、1968年に現在地に移転しました。沼地を掘削してできた長方形のコンクリート護岸に囲まれた水面です。水質は淡水です。
特徴はホーム側の広さです。スタートライン上のコース幅は62mもあり、住之江の51mと比較すると、その広さがわかります。選手の間では「アウトからだと1マークが遠い」とまくりの決まらないレース場との評判です。
もう一つの特徴は年間を通して吹く追い風です。夏場は日本海からの海風、冬場はシベリア寒気団から吹き出す追い風です。追い風の強さでレースが大きく変わってきます。
・三国コース別成績 追い風5m以下(過去1年間・%)
コース 1着率 2着率 3着率 頻度の高い出目
1コース 54.8 19.7 8.6 123 124
2コース 14.3 27.7 19.1 214 213
3コース 16.3 21.2 22.9 312 314 315
4コース 8.7 17.8 22.0 413 415 421
5コース 5.6 10.4 17.4 513 521 514
6コース 1.7 4.7 11.5 612 621 615
・三国コース別成績 追い風5m以上(過去1年間・%)
コース 1着率 2着率 3着率 頻度の高い出目
1コース 50.8 20.2 12.9 124 125 132
2コース 19.5 21.9 20.3 231 214 215
3コース 14.8 19.5 16.4 316 342 361
4コース 11.8 18.9 18.9 423 413 412
5コース 3.9 16.5 19.7 512 514 516
6コース 0.8 3.9 13.4 645 612 615
追い風が強いと3コースまくりが決まる
追い風が5m以下と6~10mのコース別成績を比較すると、追い風が強い方が1コースの1着率が4%下がっています。その分、2コースが強くなっています。4コースも追い風の強い日は1着率が上がっています。1コースが1マークで流れるので、2コースからの差し、4コースからのまくり差しが決まりやすくなるのです。6コースの1着については無視しても構いません。うまく展開に恵まれて3着というところです。
5m以下のときは2コースの2、3着が目立っています。1コースを軸にするときは、2コースの2着受け、3着受けをするのが良いでしょう。5コースの2着も目立つので、1-5-流しで中穴を的中できます。
決まり手では5m以下だとまくりが決まりませんが、強い追い風になると3コースまくりが決まります。342、361の高配当目を狙うのもおもしろいでしょう。
気温が上がると1コースが弱くなる
三国ボートは、キャブレターの凍結防止のための温水パイプを10月12日の開催から装着しています。温水パイプを装着するとキャブレター周りの温度が7度近く上がると言われています。温度が上がると空気が膨張して、密度が薄くなります。同じ単位の中に占める酸素の量が少なくなる分、モーターの燃焼効率が下がります。気温の下がったときなら問題はありませんが、気温の高い日だとキャブレターの周りは夏のような感じになります。夏場と冬場のタイムを比較すると2秒近く差がつきます。出足関係が弱くなるので、1コースに入ってもスタートが届かないようになります。届いたとしてもスピードの乗りが悪く、簡単に負けてしまいます。気温の高い日は、1コースが敗れて高配当が飛び出すと思って、それなりに対応した舟券作戦を立ててください。
三国周年で活躍期待は14、51、57号機
三国のモーターは4月から使用です。この間はモーニング開催で、朝の早い時間は向い風でのレースもありました。周年記念はデイ開催になるので、モーニング開催よりも追い風でのレースが多くなり、出足勝負になりそうです。向い風で活躍してきたモーターが、追い風ではそれほど活躍できない可能性もあります。モーターの数字を鵜呑みに出来ません。ベテランが乗って実績を残しているモーターが、追い風の中で活躍を期待できるかもしれません。そういう条件に当てはまりそうなのが14号機です。野長瀬正孝、辻栄蔵、三角哲男が安定した成績を残しています。初使用から優出回数の多いのが51号機です。優出7回、優勝3回です。1コースに入ったときは1着軸として信頼できます。9月の女子戦で赤澤文香が優出3着の成績でした。直前のシリーズで村上純が1着を並べていた57号機も活躍を期待できます。
1947年福岡県生まれ。「競艇専門紙・ニュース」を経て、現在は「マンスリーBOAT RACE」のライターとして執筆活動のほか、レジャーチャンネルでのレース解説、BTS市原、岡部、岩間などで舟券塾を定期的に開催している。「舟券を獲る最強の教科書」(サンケイブック)「よくわかるボートレースのすべて」(サンケイブック)などボートレース著書多数。
注目ワード
現役レーサーの大山千広のインタビューコラムです。レースのことやプライベートについて自由度高めでお届けします。
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
実況アナウンサーの小林習之のコラムです。30年以上ボートレースに携わってきた中で見たことや経験したことをお伝えします。
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。本誌では6年以上続く人気コラム。
愛知支部レーサーによるリレーコラム。支部の全選手が担当するまで終わらない!?
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
報知新聞 藤原邦充記者による硬派なコラム。全国のレース場で取材を積み重ねてきた見地から、艇界をズバリ斬る。
オートレース界のトップレーサー。ボートレースにも造詣が深く、オートとボートの違いを比較しながら、選手目線の気付きを語る。
元選手・芦村幸香によるコラム。下関YouTubeのMCなどでおなじみのトーク力で、本誌読者も楽しませる。
本誌編集長の渡辺と主筆の山本による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
17年4月号より連載開始。夏はトライアスロン、春秋冬はマラソンやロードバイクレースに参加していることがタイトルの由来に。
連載期間は22年を超え、本誌最長連載コラムを更新中。問答無用に艇界を斬る論客へのファンは多い。
主筆・ヤマケイと編集委員・田中による対談。ボート界の時事的な話を中心に編集部のじじーが好き勝手言い放つ。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
ボートレースの歴史を紐解く。歴史の語り部が送る温故知新。名勝負を再び世に記し、ボート界を作ってきた選手たちの走りが蘇る。
ボート配信でもお馴染みのシマレナこと島田玲奈が、5月号よりコラムを連載開始。爆益を目指し奮闘する“社長”に注目!
全国のBTSにて開催される「目指せ!ボートレーサー!!!」をテーマにしたトークショーのレポートコラム。
マクール創刊30年を記念し、全国24場のボートレース場にまつわるクイズ。なかにはマニアックな問題も!?あなたはいくつ答えられる?
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
蒲郡
丸亀
若松
住之江
芦屋
大村
大村