
{{ good_count }}
今年のSG、記念戦線ではセット交換が大はやりしている。6月の尼崎グランドチャンピオンでは節間24人もの選手がセット交換を行った。ボートレースのエンジンは1年に1度交換されるが、整備用に前回の使用エンジンを何基か取り置いている。そのほとんどが素性の良かったエンジンだ。そのエンジンから部品を取って、ピストン2個、リング4本、シリンダーケースを丸ごと交換することを「セット交換」と呼ぶ。するとエンジンは別物に生まれ変わる。尼崎グラチャンでもセット交換をした選手のほとんどが足の上積みに成功していた。
それにしてもこの数は異常というしかない。なぜ、そこまでセット交換にこだわるのか。ある関係者は前回のエンジンの方が部品の質がいいのではないかと話した。王者・松井繁は「いいエンジンの部品を取ってくるのだから、良くなるのは当たり前」と話す。尼崎グラチャンで使用されたエンジンは4月23日が初おろし。最大でも4節しか使用されておらず、本体整備が解禁されたのも5節目(6月6日初日)からだった。エンジンの素性もはっきりしておらず、我先にとセット交換へ走った気持ちも分かる。毒島誠は2連対率63%のエンジンだったが、初日にセット交換を行っている。
セット交換をして機力がアップするのではあれば、いいことだらけではないか、と思うかもしれない。しかし、セット交換されたエンジンは別物となる。これまでのエンジン気配などのデータがリセットされてしまうのだ。24人も交換してしまうと、エンジン相場はがらっと変わってしまう。ボートレース業界はエンジンの差をはっきりさせて、エンジンで買ってもらおうと努力してきた。しかし、その相場が逆転してしまえば、舟券は買いにくくなる。松井繁は「あんな恥ずかしいことできへん。(良くなることが)分かっててやれる気持ちが分からん。SG用に(いいエンジンを)残す必要なんかない。あんなもん、整備でも何でもない」と一刀両断した。そういう考え方もあるのだなと、記者も目が覚める思いがした。
セット交換の是非はともかくとして、読者においしい情報をお伝えしたい。
続きはスタンダードコース
入会でご覧になれます。
藤原邦充(ふじわらくにみつ)。1974年生まれ、出身は香川県観音寺市。近畿大学を卒業。就職浪人の末、98年に報知新聞入社。芸能社会、中央競馬、ボートレース(1年だけ)、一般スポーツを経て05年から2度目のボートレース担当に。競輪担当になって観音寺競輪を取材することが夢だったが、無念の廃止に。
注目ワード
マンスリーBOAT RACEの桧村賢一が舟券攻略の持論を展開します。狙い目レーサーや超抜エンジンも紹介。
ボートレースに関する基礎知識から深い知識までを完全網羅。このコラムを熟読すればあなたもボートの鉄人になれる!
マクール客員編集長・西山貴浩による爆笑コラム。16年2月号から連載開始し100回以上続く人気コラム。
編集長・渡辺がボート界の“モヤモヤ”に切り込み、賛否渦巻く話題を大胆に考察。
令和の「梁山泊」が爆誕!舟券攻略に命を燃やす者たちの熱き戦。毎月テーマを変えてデータを研究・発表するコラム。
本誌目玉のレーサーインタビュー。最も旬な選手や際立ったトピックがある選手にじっくり話を聞く。
2011年より掲載していた現役レーサー西村美智子のブログがコラムコーナーにてリニューアル。
今やボート界の顔ともいえる人気者・永島知洋が、満を持してコラムを執筆。これを読むときっと旅打ちに行きたくなる!?
ボート配信でもお馴染みの“シマレナ”こと島田玲奈が綴る、爆益を目指す“社長”のリアルをたっぷりにお届けします。
編集長・渡辺と副編集長・上杉による社説。艇界の今を分析し、忌憚ない意見を述べる。
九州を拠点に、若手選手に精通するスポーツ報知・井上泰宏記者。卓越した取材力を駆使し、選手の“素”を読者にお伝えする。
ボートレース芸人すーなかのコラム。22年8月号より「コラムのピット」にて連載開始。軽妙な論調でボート愛を語る。
MC&リポーター濱野智紗都のコラム。24年9月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレース強火オタクとして愛を持って発信。
元競輪選手・日野未来のコラム。25年3月号より「コラムのピット」にて連載開始。ボートレースに注ぐ熱いまなざしを余すことなく綴る。
本誌「マクール」の創刊から携わってきた山本圭一が、ボート界・最近30年の動きを1年ごとに伝える。
ボートレース児島の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース福岡の攻略コラム。水面傾向や風、季節ごとの狙い目まで網羅します。
ボートレース大村の攻略コラム。水面傾向やモーター情報、季節ごとの狙い目まで網羅します。
平和島
平和島
常滑
琵琶湖
戸田
戸田
鳴門