マクールの場攻略!ポイントは潮の干満!ボートレース児島(児島競艇場)

最終更新

{{ good_count }}


【ボートレース児島(児島競艇場)の基本情報】風光明媚な海水場、潮の変化がレースに影響を及ぼす



7月1日から6日までGⅡ「モーターボート大賞~全国地区代表戦~」、そして26年3月2日から7日までGⅠ「児島キングカップ」を開催するボートレース児島。現在はスタンド工事中で、9月中旬からはレースを休催し、12月中旬にスタンドが一部プレオープンする予定です。

岡山県倉敷市にある瀬戸内海の一角を区切った風光明媚なレース場です。冬場を除けば風の影響はあまり受けません。干満の潮位差は2mを超えて、潮位の変化によってレース傾向も変わります。対岸の堤防を見れば潮位の変化が読めます。満潮時は水面がうねって逃げと差し、干潮だとスピードが主体でまくりの出番も増えます。

【児島の水面特徴】1年を通して穏やかな水面、予想のポイントは潮位の変化を読み解く



児島は瀬戸内海に面しているといっても湾内にあり、台風でも来ない限り、風の影響も少なく、1年を通じて穏やかな水面です。

1マークのバック側は92mと広く、1コースからもスピードを持ったターンをすることができます。ピットから2マークまでの距離は101mと短く、枠なり進入が多くなります。

6コースは200m付近の起こし位置が狭くなっていて直進できないため、4・5コースに対しても分が悪く、慣れていないとスタートが上手く決まらない可能性があるので注意が必要です。

潮は1マークと2マークのバック側から入ってきますが、スタートや旋回に大きく影響するような流れにはなりません。干潮時はスピード水面ですが、満潮時は水面全体がうねる感じがあります。捨て石で造った堤防が黒っぽく濡れているかどうかで、潮位の変化を読みとることができます。

【舟券攻略ポイント】データから読み解くコース別勝率

2024年1着決まり手(%)

進入1着率2着率3着率逃げまくりまくり差し差し抜き
156.518.38.353.22.9
213.626.017.72.410.01.2
312.119.619.44.15.21.61.2
410.118.321.93.72.52.61.1
55.611.118.01.23.40.50.5
62.16.814.80.51.00.20.3

児島のコース別成績は全国平均に近い傾向を示し、ある意味クセのないレース場だと言えます。決まり手も逃げは全国平均レベルの53.2%。それ以外はまくり11.8%、まくり差し12.1%、差し14.8%と、力強くまくって攻めるレースよりも、冷静に差してくるレースの方が多いようです。

海に面したレース場は、潮位の変化によって舟券作戦を変えなくてはなりません。対岸に防波堤があり、海水に濡れた部分が黒っぽくなっています。黒っぽい部分が大きいと干潮、その部分が消えると満潮と潮汐表を見なくても潮位の変化が読めます。満潮時は水面がうねって逃げと差しが中心になり、干潮だとスピード水面でまくりの出番も増えます。

満潮時の予想のポイントは、周回展示でボートが暴れていないかどうか。うまく制御できない選手は本番で強気に攻めることができません。満潮で追い風が吹けば差しが決まり中穴が飛び出します。干潮だとパワーとスピード勝負です。実力と機歴を中心に舟券を組み立てることをおススメします。

2024年3連単配当分布

配当出現率(%)
100~990円18.4
1000~2990円34.8
3000~4990円13.8
5000~9990円15.7
1万円以上14.6
5万円以上2.6

【企画レース攻略方法】レース傾向と注目出目を紹介

1R 朝とくガァ~コ戦 1号艇にA級で他がB級

企画レースが4つあり、その中でも1号艇にA級、他がB級の1R「朝とくガァ~コ戦」は、1コースが非常に強いレースです。2024年のGⅢ・一般における1Rの1コース1着率は75.1%。1-3-2(9.7%)、1-2-4(8.5%)、1-2-3(7.4%)の順で3連単の出目は出現していました。

4R コジマだ4(よ)っ! 4号艇にA級選手相当選手

4号艇にA級選手(またはA級同等)が乗る4Rは、穴党にとっては荒れる期待感が持てる注目のレースです。1コース1着率は42.6%と他のレースと比較してもかなりインが弱め。その一方で主にA級が入る4コースは17.9%。普段の4コースよりはずっと高い成績を残しているものの、2コース16.8%、3コース17.0%とそれぞれ結果を出しており、注意が必要です。インが勝つ場合のおすすめ出目は、出現率・回収率ともに高い1-4-2(出現5.3%/回収113.7%)・1-4-3(4.3%/132.0%)。このほかのコースでは、2-1-3や2-1-4、3-1-4や3-2-4、4-2-3や4-3-1など、1着率が高いコースを絡めた出目の回収率が高い傾向。

5R 日替艇食戦 出場選手はその日のお楽しみ

A級選手が多く組まれる「A艇食」や女子レーサーによる「レディースセット」など、文字通り日替わりで様々な企画レースが行われます。枠番に関する決まりがないとはいえ、1コースは51.1%、3コースは16.4%と比較的強い数値を示しています。回収率も1コースは98.7%と高く、素直にインコースを狙うのが得策と言えるでしょう。出目的にもインから外を絡める出目に回収率100%超えの優秀な目が並び、1-2-5・1-4-5・1-4-6・1-5-4・1-6-2・1-6-4がおすすめです。

6R 昼得クラリス戦 1、2、3号艇にA級選手

6R「昼得クラリス戦」は1、2、3号艇にA級選手を入れています。三つ巴の争いで1コース1着率は61.6%、2コース1着率は12.1%、3コース1着率は15.2%と内寄りの3選手で1着率は88.9%を占めます。①②③のBOXで出現率は33.7%ありますが、回収率の視点で見ると2-1-3と3-1-2の2点だけが100%を超える出目。この3選手の1・2着を軸に、1-2-6、1-3-4、1-3-5など3着を少しずらした買い方をオススメします。

【季節別データ攻略】レース傾向を分析し、狙うべき舟券の買い方を徹底解説



<春>実績モーターを手にした選手が成績を残しやすい傾向

鷲羽山が南風を遮ってくれるため、競走水面はほとんど風が吹くことがありません。走りやすい水面になります。実績モーターを手にした選手が、インから押し切ってしまいます。穴党が注目すべきは潮回りです。大潮の時は荒れる傾向が強く、好配当が頻発します。スタートがばらけやすく、実績モーターを手にした選手が差し抜けます。特に外枠からの差しが届いた時には高配当必至です。

<夏>公式サイトのオリジナル展示情報でモーターを見極める

気温が上がってくるとモーターのパワーが落ちます。30度近くなると、パワーのないモーターはインであっても苦戦します。モーターも1月の初使用から半年以上になり、性能差が数字で表れます。その性能差を見極めるためには、ボートレース児島の公式サイトで公開されているオリジナル展示情報が大いに参考になります。特に1着率が高いのは直線タイムと一周タイムで、コースに関係ないデータなので、この数値がいい選手を狙ってみてはどうでしょうか。風に関しては、海風はホーム向かい風になるので、ダッシュ勢の出番が増えます。

<秋>高速水面でスピードのある選手が有利に

大潮になると潮位差が大きくなりますが、この時期は風の影響がありません。干潮の時間帯になれば、潮位も下がり静水面になります。こうなるとスピードのある選手が攻めます。これにインの選手が反発すると大波乱。展開を突いた差しが高配当を提供します。モーター性能差も大きくなり、実績機を引いた選手が有利にレースを運びます。

<冬>満潮水面ならインが流れ、差しが買い

1年の中でも風の影響を受けるのが冬場です。季節風はホーム追い風になります。干潮水面ならイン逃げも決まりますが、満潮水面になるとインのターンは流れてしまいます。2コースからターンマークをしっかり回った差しが決まるようになります。1月に新モーターに切り替わり、機力相場が読みにくく、難易度は高くなりますが、そんな時ほど展示データを活用し、他の人に差を付けましょう。

【土屋幸宏の思い出】全国屈指の名物実況はファンだけならず選手も気になる!?

海水のレースコースで干潮時の波のない水面は乗りやすかったです。しかし、後ろを走ると引き波が柔らかくてボートが暴れて乗りこなせませんでした。

6コースが変則的なのも特徴で、通常通り6コースに入ると、4・5コースよりも前方から起こすことになってしまいます。そこで地元の選手は後ろの方から斜めに入っていました。

実況の椛島健一アナも児島名物の一つです。ピットで聞いていると、スタートした直後は、いつもフライングが出たのではないかと心配していました(笑)。それぐらいレースが気になる実況をしてくれますので、一度聞いてみて下さい。

【まとめ】

・瀬戸内海独特の大きな潮位差が特徴

・冬場以外は風の影響が少なく、比較的穏やかな水面

・満潮:水面がうねりやすく、逃げ&差しが中心

・干潮:スピード重視、水面が静かでまくりが増える

・1マークバック側が92mと広く、スピードターンが可能。6コースは起こし位置が制限され、スタート難易度が高い

・全国平均に近いバランス型のレース傾向

・周回展示でボートの暴れ方をチェックし、制御力のある選手を狙う

ボートレース児島の2025年7月の開催日程

7/1~7/6 モーターボート大賞 全国地区代表戦

夏場の児島は経験値の高い選手が有力だ。地元でSGタイトルを制している選手は不在だが、山口達也は1月正月戦、2月企業杯で優勝するなど、地元戦V11の実績があり主役を務める。渡邉和将は2月地区選を制してGIV2と確実にレベルアップしている。入海馨は5月に走って深川真二、今村暢孝を相手にインから圧倒してVと勢いに乗っている。山本寛久は地元戦V10。ベテランの貫禄を見せて好走が期待できる。遠征組で筆頭は徳増秀樹。SGV1の実績と的確なSが武器だ。辻栄蔵、笠原亮、柳沢一、今垣光太郎、平石和男のSGホルダーが地元勢を脅かす。当地GI覇者の大峯豊やV実績がある中辻崇人、重成一人の走りに注目したい。

ボートレース児島の2025年7月の開催日程

7/18~22 山陽新聞社杯

藤原啓史朗が今年V5で勢いに乗っている。地元は今年3戦3優出と安定感がある。持ち前の速攻力でシリーズを牽引する。田中信一郎は3月に走って途中帰郷したが、当地の実績高く堅実さばきで相手筆頭だ。西島義則はF2ハンデを背負った3月戦で優出。行き足を仕上げて上位争いに参戦する。

主な出場選手

◎ 藤原啓史朗・田中信一郎
〇 西島義則・馬袋義則
△ 伊藤将吉・横田貴満
× 岡瀬正人・金田諭
注 重木輝彦・大須賀友

7/24~7/29 BTS岡山わけ開設4周年記念

平田忠則は今年初戦の若松を幸先よく優勝して勢い加速。9優出V2と安定感が光る。地元の山本修一は今年4戦目。優出こそ果たせていないが、低勝率機でも互角に仕上げる調整力で上位に名乗りをあげる。小池修平、吉田裕平の117期コンビは勝率7点アップと乗れており、脅かす存在となる。

主な出場選手

◎ 平田忠則・山本修一
〇 小池修平・吉田裕平
△ 山田祐也・須藤博倫
× 石丸海渡・田中辰彦
注 中田元泰・馬場剛

8/1~8/6 大阪スポーツ杯

寺田祥がV候補筆頭だ。今年は特別戦が続き優勝こそないが、一般戦となれば攻撃力の違いを見せる。海野康志郎は5月戦で優出。近況はペラ調整に正解を出して、重量級のハンディを感じさせない動きがあり好勝負。昨年グランプリシリーズを優勝した前田将太や飯山泰も速攻力を発揮して上位を争う。

主な出場選手

◎ 寺田祥・海野康志郎
〇 前田将太・飯山泰
△ 渡辺浩司・片橋幸貴
× 中村晃朋・安河内健
注 金子和之・尾上雅也

(マンスリーBOATRACE・土屋幸宏)