日刊編集後記


2017/10/10

………………

自分のルーツは静岡県の伊豆半島にある。父親が西伊豆の松崎という漁港がある町の出身で、父が子供の頃に住んでいた家の土地を自分が相続した。今や荒れ地で不動産価値などゼロに等しく、固定資産税だけを払い続けていて全くの無駄金であるが…。強いて言うなら「自分のルーツを捨てたくない」という感情だけの所業といえようか。

ところで、その松崎町と周辺には、やたらと「山本」姓が多い。普通なら苗字は、その土地の自然や仕事に関連したものが多いはず。昔から漁村だったのだから、海・岸・浜・魚といった字が付いているのならわかるが、なぜここに「山」と「本」を合わせた「山本」が多いのだろうか?だいぶ前のことになるが、親戚の子が通う幼稚園の名簿を見せてもらってたまげたことがある。約7割が「山本」姓だったのだ。だから以前は、この町の人たちは、各々が所持する船の名前や商店の屋号で呼び合っていた。ちなみに自分の親戚は「福丸」と呼ばれていたので、子供の頃はそれが苗字だと思っていた。今度田舎に帰った時に、町役場にでも行って、その理由を確かめてみよう…。

………………

from ヤマケイ

□日刊編集後記へ