日刊編集後記


2012/6/29

………………

最近ネット業界で色々ありましたな。
一つにレンタルサーバー屋のファーストサーバが起こした大規模障害。
もう一つは国際的ハッカー集団って言われるアノニマスによる日本への宣戦布告。

ざっとですが順を追って説明します。
まずはファーストサーバの大規模障害。これはまぁサーバーのデータが消失してしまったというわけでここのレンサバを借りていた企業のデータがぶっ飛んだという事でその数5000件以上。
でも、バックアップがあるんじゃないの? って思うけどなんとバックアップも含めてぶっ飛んだみたいでさらに「データの復旧もシステムの再構築も対応ができない」、もうお手上げ状態な感じです。

でもね、データが吹っ飛んだ会社も大変だしファーストサーバ自体もこれからが大変ですけど実際にプログラム組んでた現場の人たちが一番しんどいでしょうね。これだけの障害ですから相当堪えてる思いますよ。
そういう現場に居たこともあるんで真っ先に現場の人たちの事を思ってしまいました。
ちなみにこのファーストサーバ株式会社はヤフーの子会社だとさ。

お次はアノニマス。
以前にもソニーと揉めてたり、ウィキリークス、アラブの騒乱でも関与してたり色々とお騒がせな集団です。
では、今回は何をしたかと言うと「日本政府・日本レコード協会に対する宣戦布告」を行ったそうです。
じゃなんで宣戦布告されたかと言うと違法ダウンロードの刑事罰化への抗議活動として行うという事だそうで。(というかすでに始まっている)

違法ダウンロ-ドの刑事罰化? まぁそう聞けば大抵の人はそんなの「違法だから取り締まって当たり前だ」とおもうんですよね。そう確かにそうなんです。別にまちがっちゃいません。

では、彼らが何を憂慮しているのかと言えばネットの自由を奪われるからだとか。
確かに政府が顔を突っ込んで規制するばかりでは先が見えないですし自由だからこその今の進歩があるのですから。

CDが売れないご時世。
各レコード会社が躍起になってこの法案を通そうとするのもうなずけるんですけど。
そんなんでは先が見えないですよ。

昔はそんなことなかったっていう事はないんですけどね。
CDやレコードを買わない人は昔から買いません。友達に借りるなりテープにダビングするなりしてましたよ。
もっとたくさんの原因があるんですけどね。

そう言えば海外で主流になりつつある「Spotify」は日本に入ってくるんでしょうかね?
これはネット上でストリーミングを利用して無料で音楽を聴く事ができるサイトなんですが、半年前に日本に上陸か? ってなってから音沙汰なしなんですが、まさかそこまで圧力とかかけてないですよね???

………………

from 勇

□日刊編集後記へ