整備場の裏日誌


4/28
なつかしの

ども。
先日の話。
「今回のイベントのXXさんって、もとは何の人?」
「歌手と女優?『ハングマン』 に出てたのは覚えてる」
「…『ハングマン』 って何?」

何って言われてもどう説明すりゃいいのやら・egress680です。

エンディングが【ありがたや節】?
いや、かなり違うな。あれが使われたのはたぶんもっと後。
現代版必殺が一番近いか、殺さないけど。
いや、社会的には殺すけど。

さて。
のっけから物騒な話題ですみません。
話題を戻して、レースの話。

プロペラ制度が変わってから初の今節。

ウィキペディアによりますと
選手持ちプロペラ制度は平成元年5月からだったそうなんすが

その前のオーナーペラの頃を知ってる選手って
今回の出場者中8人だけでして

ほとんどの選手が初体験。

おかげで、といいますか。ペラ加工室は満員御礼。

整備室は…閑古鳥(笑)
部品交換にも来やしないw

相方「…ヒマですね」
自分「ですねぇ」
相方「こんなに部品交換に来ないのって
今まで無かったんじゃないです?」

確かに。
最終日くらいですかね、こんなに人が来ないのは。

部品が出ないのはありがたい。
(主に経費的な意味で)

が、今回出なかった反動で
次節とかにごっそり来そうで、それはそれで怖い。


□大村TOPへ