整備場の裏日誌


1/15
どこを通れと

ども。
先日、某店舗にて選手に遭遇。
「あけましておめでとうございます、今年もよろしく」
「……いや、俺、この間(正月)走ったけど…」

本当に覚えてなかった・egress680です。

連続勤務のせいか
記憶があいまいなんよ。

相方嬢ちゃん 「ちょ、ひどいw しかも優勝して帰ってますよww」

言い訳の仕様がない orz

さて。
そんな、ちょっぴりテンション下がった今節。
女子がいるんでちょっとテンション上がり~の
JLC中継入るんで犬丸さん(元ピットリポーター)が
久々に来てちょっとうかれ~の
下がったテンションがどうにか戻った今節。

事故も無く後半戦まで来て
たまには初日に事故も無く終わるか思った。

甘かった。
忘れてたよ、油断した時には事故が起こるって。

「ヒマ」 とか 「平和」 とか
口に出さなきゃ大丈夫だと思ったんだよ。

9R、1周2マーク過ぎたとこで落水事故。
し か も 画 面 外
映っとらんがな
どがんしておっちゃけたとね?
部品の準備のあっとよ?

ぼやきつつ見た2周2マーク。
トップの3号艇がやたらきょろきょろしてるな~と思ったら
次のシーンで理由判明。

航走指示灯、むっちゃ確認してた。

*事故があった時
 事故艇の外側・内側 どっちを走るのか
 信号でお知らせします。
 外側が多い。かな?

艇の外側・艇とスタンドの間を走ったんすけど

「え、どっち? こっち!?!」

みたいな感じに、挙動不審に見えたのは
自分だけではないと思いたい。

ちなみに並びは

スタンド 艇 救助艇   消波装置

この スタンド と 艇 の間、2~3Mくらいじゃなかね?

その後に続いた1号艇が、救助艇 消波装置
の間を通ったのは…心理的には、まあ、解る。
自分なら、スタンド側を通るのはムリ。

そして3周2マーク
さらにスタンドと艇の間は狭くなっとりまして
これはさすがに無理じゃろ…と思った。

甘かった。

そこを行きますか3号艇…
スタンドと艇の間を通りましたよ。
ちょっと渋滞していたけど
通りきりましたよ桐生選手。

その後に続いていた1号艇が
救助艇と消波装置の間を通ったのは
まあアタリマエの行動と思えたり。

思えたけど、規則的にはどうなんだろ?
後で検査員に訊いてみよ。

どんなん事故やったん?
と思ったアナタ、詳しくはリプレイでご確認ください。


□大村TOPへ